韓国でも大人気のヘアケアブランド「ミジャンセン」。
その中でも“サロン10”シリーズは、たった10秒で髪を集中補修できるトリートメントとして話題になっています。
とはいえ、ラインがいくつかあって「どれを選べばいいの?」「香りや仕上がりに違いはあるの?」と迷う人も多いはず。
この記事では、香り・仕上がり・補修力の3つのポイントから、それぞれの特徴とおすすめタイプをわかりやすく紹介します。
自分の髪にぴったりの“サロン10”を見つけたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
ミジャンセン「サロン10」ってどんなシリーズ?

髪をサロン帰りのように整えたいけれど、毎回美容院には行けない──そんな女性たちの声から誕生したのが「ミジャンセン サロン10」。
韓国でも人気の高いヘアケアブランド「ミジャンセン」が、自宅で本格的なダメージケアを叶えるために作ったシリーズです。
ここでは、ブランドの特徴や“10秒トリートメント”の秘密、そしてラインごとの違いを見ていきましょう。
韓国サロン発のホームケアブランド
「ミジャンセン(mise en scène)」は、韓国の大手化粧品メーカー アモーレパシフィック(Amorepacific) が展開するヘアケアブランド。
“髪を通して自分を表現する” をテーマに、髪のデザイン・質感・香りまでをトータルで提案しています。
2000年代初期から韓国では定番ブランドとして知られ、**「サロン帰りの仕上がりを自宅でも再現できる」**というコンセプトが根強い人気を支えています。
特に代表作の「パーフェクトセラム」は、オレンジ色のボトルでおなじみ。
韓国国内でシリーズ累計1億本以上を売り上げたほどのベストセラーで、“美容師が認めるホームケア”として多くの女性から支持されています。
一方の「サロン10」は、そんなミジャンセンの**“集中補修ライン”**として登場したシリーズ。
サロン級のダメージケアを短時間で叶えることを目指し、10秒でツヤと柔らかさを感じられるよう処方設計されています。
また、韓国ではトレンドに敏感な20〜40代女性を中心に愛用者が多く、最近では日本でもSNSを通じて人気が拡大中。
パッケージもシンプルで清潔感があり、バスルームに置くだけで少し気分が上がる――そんな**“デイリーラグジュアリー”な存在感**も魅力のひとつです。
10秒トリートメントで人気の理由とは
「たった10秒で効果があるなんて本当?」――“サロン10”を初めて知る人がまず気になるのがこの部分。
でも実は、短時間で補修効果を感じられるのにはきちんとした理由があります。
“サロン10”は、髪のダメージ部分にすばやく吸着する低分子のタンパク質とアミノ酸を採用。
一般的なトリートメントより分子が細かいため、浸透スピードが圧倒的に早く、髪の内部までぐんぐん入り込みます。
このおかげで、放置時間が短くても内側からハリと弾力を取り戻せるんです。
さらに、表面にはコラーゲンと植物オイルのコーティング層が広がり、キューティクルを整えながらツヤと滑らかさをキープ。
まるで美容院でトリートメントをしてもらった後のような“するんと感”が、自宅でもすぐに手に入ります。
忙しい朝や夜でも使いやすいのも人気の理由。
「10秒だから毎日使える」「待ち時間ゼロで髪が変わる」といった口コミが多く、特に時短ケア×本格補修を両立したい女性に支持されています。
また、香りの広がり方やツヤ感の出方も、放置時間の短さを感じさせないほど上品。
短時間でサロン帰りの仕上がりを実現できる――それが「サロン10」の大きな魅力です。
ラインナップの基本構成(ダメージ用・超ダメージ用など)
“サロン10”シリーズは、髪の状態や仕上がりの好みに合わせて選べるよう、主に以下の2タイプが展開されています。
- ダメージヘア用(白ボトル):軽やかでさらさら、指通りの良い仕上がり。カラーやパーマによる軽度のダメージにおすすめ。
- 超ダメージヘア用(グレーボトル):深い補修力としっとりまとまる質感が特徴。ブリーチやハイダメージの髪に向いています。
どちらも共通して、10秒でしっかり浸透する処方が採用されており、日常ケアからスペシャルケアまで幅広く活躍します。
香りの違いをチェック!人気の香調と印象

毎日使うヘアケアだからこそ、香りの好みは大切なポイント。
「ミジャンセン サロン10」は、香りの心地よさにもこだわっていて、髪を乾かすたびにふんわりと上品な香りが広がります。
ここでは、シリーズに共通する香調と、実際に使った人の声からわかる印象を紹介します。
上品な「シトラス×イランイラン」の香り
「ミジャンセン サロン10」の香りは、ただ“いい匂い”では終わらない、日常に小さな高揚感をくれる香り。
フレッシュなシトラスの爽やかさと、イランイランの柔らかな甘さが重なり合い、朝のバスルームをほんの少し上質な空気に変えてくれます。
最初に広がるのは、はじけるような柑橘の明るいトップノート。
そのあと、ゆるやかに花の温かみが追いかけてきて、髪を乾かすころには上品なフローラルへと変化します。
この“時間とともに移り変わる香り”が、香水のような奥行きを生み出し、使うたびに気持ちを整えてくれるのです。
香りは控えめながらも印象的。
近くにいる人がふと感じる程度の残り香で、清潔感と女性らしさを両立しています。
甘すぎず、重たすぎない――まさに**“日常で纏える香りのラグジュアリー”**。
また、この香りの魅力は“ケアタイムを癒しの時間に変える”ことにもあります。
一日の終わりに疲れた心をリセットしたいとき、髪を通じて気分まで整えてくれるような感覚。
だからこそ、多くの人が「香りだけでも使いたくなる」と感じるのかもしれません。
香りは香水のように強く残るタイプではなく、動いたときや風に揺れた瞬間にふわっと香る控えめな残り方。
髪を結ぶとき、ほどくときにほんのり広がる程度で、清潔感のある印象をキープできます。
口コミで好評な香りの傾向
実際に使った人からは、
「シャンプー中からふんわり香って癒される」
「お風呂上がりに残る香りがちょうどいい」
「朝までほのかに残って気分が上がる」
といった声が多く寄せられています。
香りの系統としては、**“清潔感のある甘さ”**という表現がぴったり。
香水のような強さではなく、髪を動かしたときにふわっと漂う軽やかさが人気です。
中には「香りが少し強め」と感じる人もいますが、多くは“サロン帰りのような香り方”として好印象。
香りそのものが「癒し」や「気分転換」になっているという口コミも多く、**“香りをまとうトリートメント”**として愛用している人が目立ちます。
香りの感じ方は使い方でも変わる
香りの強さは、使う量や放置時間でも少し変わります。
白ボトルは軽めで香りがさらっと広がり、グレーボトルはしっとり系で香りも少し濃密。
髪が短い人や香りを控えめにしたい人は、少量を毛先中心になじませると程よい香り方になります。
自分にぴったりの「サロン10」を探すならこちら。
香り・質感・補修力を比べて、毎日のケアをもっと楽しんでください。
仕上がりで選ぶなら?しっとり派・さらさら派どっち

髪の手触りやまとまり方は、毎日のスタイリングを左右する大切な要素。
「ミジャンセン サロン10」シリーズは、どちらもツヤと指通りの良さを感じられますが、**“軽やかにまとまるタイプ”と“しっとり潤うタイプ”**で仕上がりに違いがあります。
自分の髪質や季節のコンディションに合わせて選ぶことで、より理想的なツヤ髪に近づけます。
「白ダメージ用」…軽め&さらさら系の質感
白いボトルの「ダメージヘア用」は、軽やかな手触りで、乾かしたあとに“ふわっとまとまる”のが特徴。
アミノ酸やコラーゲンが髪内部に浸透して補修しながらも、仕上がりは重くならず、根元のボリュームをキープしてくれます。
細くて絡まりやすい髪や、ペタッとしやすい軟毛タイプにも使いやすく、指通りがさらさらと軽いのが魅力です。
口コミでは「朝までサラサラ」「ドライヤー後にツヤが出る」といった声が多く、“ツヤ+軽さ”を求める人にぴったりのタイプです。
「超ダメージ用」…まとまり重視のしっとり系
グレーの「超ダメージヘア用」は、補修成分がより濃密で、仕上がりはしっとり落ち着いた質感。
ブリーチやカラーを繰り返して乾燥しがちな髪も、毛先までしっかりまとまります。
特に、広がり・パサつき・うねりを抑えたい人に向いており、**“まとまりとツヤを重視した重め仕上げ”**が特徴です。
一方で、汗ばむ季節や湿度が高い時期は少し重たく感じることもあるため、梅雨~夏は白ボトル、秋冬はグレーと使い分けるのもおすすめです。
髪質・季節別のおすすめの使い分け
仕上がりの理想は人それぞれ。髪質や悩み別に見ると、次のような選び方が参考になります。
| 髪質・悩み | 向いているタイプ | 特徴 |
|---|---|---|
| 細くて柔らかい髪/ボリュームが出にくい | 白ダメージ用 | サラサラ・軽やか。根元ふんわり。 |
| 髪が太く硬い/広がりやすい | 超ダメージ用 | しっとりまとまる。毛先までツヤ感アップ。 |
| カラー・パーマで中程度のダメージ | 白ダメージ用 | 補修しながらも軽めの仕上がり。 |
| ブリーチ・ハイダメージ毛 | 超ダメージ用 | 補修成分が濃密で手触りが劇的に改善。 |
| 季節の使い分け | 春夏=白/秋冬=グレー | 気温・湿度によって質感を変えるのがおすすめ。 |
どちらのタイプもドライヤーの熱に反応してツヤを引き出す成分が含まれており、**「仕上げのひと手間」**で美しさがさらに引き立ちます。
タオルドライ後に毛先へしっかりなじませ、10秒以上置いてから流すことで、うるおいとツヤの差がはっきり感じられます。
補修力の違いを比較!どれが一番ダメージケアできる?

ヘアケア選びで見逃せないのが、ダメージ補修力。
「ミジャンセン サロン10」は、名前の通り“10のケア効果”をうたう集中補修シリーズで、髪の内部と表面を同時にケアできるのが大きな特徴です。
ここでは、成分面・仕上がりの実感・使い方のコツから、それぞれの補修力の違いを見ていきましょう。
主要成分と補修メカニズム(タンパク質・アミノ酸など)
“サロン10”には、ケラチンタンパク質・アミノ酸・コラーゲンなど、髪を構成する成分と同じタイプの補修成分が豊富に配合されています。
これらがダメージ部分のすき間に入り込み、内側からハリと弾力を取り戻してくれる仕組み。
さらに、シリコンと植物オイルのダブルコーティングでキューティクルを守り、外からの摩擦や乾燥ダメージも防ぎます。
10秒で効果を感じられるのは、この“内部補修+外側保護”を同時に行う処方設計のおかげなんです。
「超ダメージ用」が支持される理由
シリーズの中で補修力が最も高いのは、グレーの「超ダメージヘア用」。
濃度の高いタンパク質とコラーゲンが配合されていて、ブリーチ毛や縮毛矯正で傷んだ髪にも柔らかさとツヤを与えます。
実際の口コミでも、「一度で指通りが変わった」「毛先のざらつきが減った」という声が多く見られます。
一方で、補修力が高い分だけやや重ための仕上がりになるため、髪が細い人は毛先中心の使用がおすすめ。
集中ケアとして週2〜3回取り入れると、ハリのあるしっとり質感が持続します。
使い方のコツで補修力を引き出すポイント
トリートメントの効果を最大限に生かすには、**「10秒+ひと工夫」**が鍵。
補修力をしっかり引き出すには、ほんの少しのコツがポイント。
10秒でOKといっても、使い方を意識するだけで仕上がりがぐんと変わります。
時間がない日でも、この手順だけはおさえておきましょう。
- シャンプー後、タオルで軽く水気を切ってからなじませる。
- 手ぐしで髪全体に伸ばしたあと、**10秒以上(理想は20〜30秒)**置く。
- 最後にぬるま湯で丁寧に流し、ドライヤーでしっかり乾かす。
ドライヤーの熱によって補修成分が定着し、よりツヤとまとまりが出やすくなります。
また、「白ダメージ用」と「超ダメージ用」を週ごとに使い分けることで、髪の状態を整えながら軽さと潤いのバランスを保てます。
髪質別おすすめタイプ早見表【まとめ】

ここまで見てきたように、「ミジャンセン サロン10」は、香り・仕上がり・補修力のバランスが取れた万能トリートメント。
どのタイプも髪にツヤを与え、サロン帰りのようななめらかさを実感できますが、自分の髪質やダメージレベルに合った選び方がいちばん大切です。
最後に、特徴をひと目で比較できる早見表で整理しておきましょう。
香り・仕上がり・補修力の比較表
| 特徴 | ダメージヘア用(白ボトル) | 超ダメージヘア用(グレーボトル) |
|---|---|---|
| 香りの印象 | シトラス×フローラルで軽やか | イランイラン系の深みある甘さ |
| 仕上がり | さらさら&軽やか。根元ふんわり | しっとりまとまり。重めでツヤ感強め |
| 補修力 | 日常ケアに十分な保湿力 | 集中補修向け。ブリーチ毛にも◎ |
| おすすめ髪質 | 細い・柔らかい・軽め仕上がり希望の人 | 太い・硬い・ハイダメージ毛の人 |
| 季節の使い分け | 春夏にぴったり | 秋冬や乾燥期におすすめ |
あなたに合うのはどのタイプ?選び方のヒント
髪の状態や理想の仕上がりから選ぶと、効果をより実感しやすくなります。
- 髪が絡まりやすい/根元がペタンとしやすい人 → 白ボトルで軽やかケア
- 毛先のパサつき・広がりが気になる人 → グレーボトルで集中補修
- 季節やダメージ状態に応じて変えたい人 → 使い分けで“バランス仕上げ”
どちらも10秒で効果を感じられる速効型トリートメントだから、気分や髪の状態に合わせて使い分けるのもおすすめです。
まとめ:自宅でもサロン級のツヤ髪ケアを
「ミジャンセン サロン10」は、忙しくても髪をしっかり整えたい人の心強い味方。
香りで癒されながら、ツヤと手触りを同時にケアできるのがこのシリーズの魅力です。
気分を上げたい日、まとまりを重視したい日――どちらにも寄り添ってくれる1本がきっと見つかります。
香りや質感の違いを楽しみながら、あなたの髪にぴったりのタイプを見つけてくださいね。



